次年度の大学受験に向けて
一週間後にはセンター試験が控えているので・・・ 全国の高校2年生のみなさん。みなさんは「自分たちの大学入試は、かなり厳しいものになる」という自覚はありますか。 ほとんどの人は知っていると思いますが、今の高1の学年からセン…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
一週間後にはセンター試験が控えているので・・・ 全国の高校2年生のみなさん。みなさんは「自分たちの大学入試は、かなり厳しいものになる」という自覚はありますか。 ほとんどの人は知っていると思いますが、今の高1の学年からセン…
Read more
私は、勉強について特別な才能やセンスは必要ないと考えています。しかしどうしても、勉強に向いている人とそうでない人がいることは事実です。だからそれを才能やセンスという言葉で置き換えても、それほど大きな差異は無いと思っていま…
Read more
他の科目でも同じことが言えるかどうかわからないので、あくまで”私が数学の授業をしているとき”の前提で書いていきます。 「先生が授業中に書いた板書をノートに写す」・・・当たり前の勉強方法に感じると思いますが、これを一生懸命…
Read more
数日遅れではありますが、皆様あけましておめでとうございます。 今年は、塾の中身を変えていこうかと考えています。とは言っても大きく変化させるのではなく、より専門性を高めた指導を提供したいと考えているのです。 昨年の一年は特…
Read more
最近は推薦やAO入試を意識してか、教科書の練習問題~章末問題レベルの問題集が数多く出版されています。それ自体は全く問題ないことではあるのですが、どの出版社からも同じような本ばかり出てくるので、少し残念な気持ちになってしま…
Read more
えっと・・・今日は弱気です(笑) 全くの専門外の内容であるため、偉そうなことは全く言えません。・・・ので「私も困っているのだ」ということが伝わってくれればいいかと思います。 あのですね『日本語における”主語”ってなんです…
Read more
昨日の投稿の画像でも分かってもらえると思いますが、私の国語の指導の方針は「本文をきちんと読み取ること」です。語彙力・文法力や文章構成の把握、さらには扱われやすいテーマに関する知識などを総動員して本文を読み取り、その内容か…
Read more
私個人としては、福岡県の公立高校入試の国語の問題は、あまり難しいものでは無いと思っています。おそらくそこそこ”文章をきちんと読む”ことに慣れている人であれば、「読めば分かる」程度の設問しか課されていないように見えるのでは…
Read more
現代は、私たちの学生時代と違ってインターネットが普及しているため、当時では考えられなかったような優れた教材に出会うことがあります。 【バーゼル問題の幾何学的な証明】バーゼルむかしばなし このリンク先で紹介されている等式は…
Read more
縁がある人のほうが少ない話題でしょうが。 以前も書いたように、うちの塾には高専(工業高等専門学校)の生徒も通っています。まだ1~2年次では高校の内容をやっているものの、3年次から大学初級レベルの数学や物理・化学が中心にな…
Read more