新課程版が出ないかなあ

個人的に改訂を希望する、理系科目の参考書・問題集をいくつか。
※ここで言う”改訂”の意図は、「誤りを正しく改めて欲しい」というつもりではなく「新課程版で出版して欲しい」というものです。誤解の無いようにお願い致します。

1,数学 河合出版 マーク式基礎問題集「1問1わざ」


いつも数学の参考書・問題集を紹介すると、自然と難しいものに偏ってしまうのですが、この二冊は非常に易しい内容です。基本的にセンター試験対策の演習をするための準備段階としての側面が強いを私は感じており、文理問わず活用できるものだと考えます。

扱っている問題もかなり少なく、そのレベルもかなり易しめなので、これだけでセンター対策が出来るわけではありません。しかし「センター試験向けの問題集をやってみたら、全く手が出なかった」という人にとっては、こういう問題集はかなり適しているのではないかと感じます。

「でもそれだったら、学校の教科書で十分なのでは?」という疑問もあるでしょう。しかしこのシリーズでは、問題の形式がセンターと同様のマーク式になっているのです。そこで解答の流れを整理し記述することが難しい状況では、こちらの方から演習するというのもありだと感じます。

2,物理 旺文社 精選物理I・II問題演習

物理は新課程においても、優れた参考書・問題集が揃っています・・・以前もブログで、いくつか紹介しましたからね。しかしその中で見てもこの本は、考え方の講義と問題の解説とのバランスがとてもいいと感じるのです。

また個人的にとても好感が持てるのが、問題の解説が、単なる公式の運用についてではなくどれも物理的な部分を扱っていることです。もちろん物理も数学同様、ある程度の公式運用は必要になるところです。しかしそれに終始すること無く、きちんと物理についての解説を行っているのです。

ただ見方によっては、参考書としての講義と問題集としての解説が同居するものなので、「少し問題数が不足しているのではないか」と感じるかもしれません。けれども私は、今でも時々開くことがある本ではありますね。

3,化学 文英堂 徹底化学I・II

実は今日、この本を読んでいたので今回のテーマでブログを書いています(笑)

大学受験の化学と言うと、有名なのは”新研究”や”総合的研究”でしょう。けれどもこれらは多くの内容を収録しているため、ものすごい情報量とものすごい厚さなのです。そこで、「これを使いこなせるかどうか」が、難関大学の化学を攻略する”篩”みたいなものかもしれません。・・・あくまで個人的な印象ですが。

この本はそこまで「ありとあらゆる内容を網羅する」というわけではありません。しかしその解説は確実に高校の教科書レベルを超え、そこでは触れられない理論部分をしっかりと扱っているのです。そこで高校の化学を1ランク上から理解していくのには、とてもいい教材だと感じるのです。

さらに、その解説が非常に優れているのです。冗長に書かれているのではなく、しっかりとした文章で端的に説明が為されているのですね。そのため、難しい内容まで踏み込んでいても”何が大切な部分なのか”ということが掴みやすいのです。

けれども残念なのは、紙面の色数が少なくかなり地味な印象を受けてしまうことですね。化学は特に視覚的な理解が重要だと感じているので、あたかも教科書を黙々と眺めているかのような印象を受けるのは、非常にもったいないと感じます。

とは言え、私としてはまだまだ使い続ける一冊です。・・・もちろん、新課程版が出てくれたらなお良しです(笑)

ということで、とりとめもなく書いてみました。もちろん今回の内容は私の個人的な意見であり、全ての人に共通する感想や印象では無いと思います。けれども私が塾で使ってみた上で、「せっかくここまで使えているのに、新課程版が出ていないのは残念だなあ」と感じるものを挙げたので、ちゃんとどれも役立つもののはずです。

最近はネット通販等で、昔の書籍も手に入りやすいもの。そういう利点をうまく活用して、良い教材をいろいろと使っていきたいものですね。

当ブログは、 にほんブログ村受験塾・進学塾豊前情報のランキング、
BLOG RANKING高校受験大学受験塾教育のブログランキングに参加しています。
クリックして応援して頂けると励みになります。もしよろしかったらお願いします。

2 Comments

  1. qaz

    大川先生の本では同じく文英堂から出ていた『本番で勝つ! 化学IB・IIの「超」合格講座』がよかった
    単位や用語を現行のものに改めて明らかな誤植を訂正した改訂新版を切に願う

    Reply
    1. nabe (Post author)

      コメントありがとうございます!

      『本番で勝つ!~』については、タイトルは見たことがありますが、その中身はまだ見たことがありません。
      こうやって名前が上がってくるものなので、きっといい内容なのでしょうね。
      機会があればぜひ、私も見てみたいと思います。

      今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

      Reply

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)