このブログをご覧頂いている方々にぜひお聞きしたいことがあるのですが。
「関東や近畿の大都市圏に住んでいる受験生は、地方の私立大学も選択肢に入れているのでしょうか?」
最近このブログでも、ここ数年の大学受験の変化について何度か書いています。しかしブログの上で投稿しているだけでは、どうしても情報がバラバラに見え実態が掴みにくいのではと思い、先日から「今の大学受験は何が”キツイのか”」を伝えるための資料を作っています。
そうするとやはり、関東や近畿の私大においては中堅私大辺りまでは、軒並み厳しくなっていることがよく分かります。ほんの1~2年で合格者が数千人減っている大学もザラで、それでも学生数を調整するために補欠合格がかなり増えているのです。これと同じようなことが、うちの塾があるような地方でも起きています。その規模はこれから調べるところなのですが、ある程度は去年の受験生の結果から「これくらいのレベルまでは、かなり影響を受けている」というところは把握しています。これからこの影響が、より強まっていくでしょうね。
この影響に、もしも「大都市圏に住んでいる受験生が、地方私大に流れてくる」のであれば、この変化はさらに加速すると思います。だからそれを早く察知するために、大都市圏に住んでいる受験生の”感覚”が知りたいのですね。
「都市圏からは離れたくないけど、通るのであれば地方でも構わない」となるのか「都市圏から離れたくないので、徹底的にレベルを下げてでもその中で進学をする」となるのか・・・傾向として、どちらのほうが強いのでしょうね。
ちなみに逆のこととして、地方にいる私が感じる印象としては「出来れば都市圏に行きたい」と考えている受験生は多いと感じますね。とは言え実家から離れることを気にする子も多いので、おおよそ近畿あたりが限界になりやすいものです。・・・ただ保護者の方は「九州内にはいてほしいなあ」と感じることが多いんですけどね。
今のところ,私の塾で地方の私大への動きはまったくありません。
関関同立がダメなら産近甲龍,それがだめなら佛教,摂南,追手門や女子なら女子大へ流れます。
コメントありがとうございます!
おざき先生もご存知かと思いますが、福岡では西南・福大あたりが上位私大になります。
が、おそらく実感として産近甲龍と同レベルか、若干低めかと思うのです。
だからそのレベルの受験生の感覚は、うちの地域でも気になるところなんですよね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました!
すみません、書き忘れていました。
ときどきブログを拝見させてもらっています!
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします!
・・・ということで(笑)
埼玉県南部ほぼ都内で塾をしています。理系が主なので理系について。
地方の国公立大学へは行きます。学校側も埼玉大が無理そうだったら宇都宮大とか
群馬大をすすめます。私は新潟大に入れます。
地方私大に生徒が流れるということは全く考えられないです。
浪人とレベルを下げて首都圏です。
コメントありがとうございます!
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
やはり「地方私大」と「浪人」を天秤にかけたら、浪人の方に傾くのですね。
そういう感覚は、地方の、かつとても「のどかな」うちの周辺では(笑)、なかなか分かりにくいものなんです。
それにしても、首都圏のみで勝負するのであれば、それはそれで厳しい受験になるのでしょうね。
貴塾の生徒さま一人ひとりが希望の道に進めるよう、九州の地から応援しています!
すみません。投稿がダブってしまいました。
対応が遅くなって申し訳ありませんでした。。。
問題が生じなさそうな方のコメントを削除しておきます。
もしも何かありましたら、お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
たいへんご無沙汰しております。またリアルタイムでないレスポンスで申し訳ありません。
ご参考までに,新学事の他県への移動については,旺文社が毎年以下のような動態調査結果のまとめを公表しています。
http://eic.obunsha.co.jp/2017_shingakujokyo/
上記は昨年度のもので,今年も夏ごろにこのデータはまとまると思いますが,入試が厳しくなったのは今年(から)なので,はっきりした動きが出るのは来年以降かとは思います。
※来年は「専門職大学」ができるので,また動態は変わる可能性はあります。
とはいえ,このデータを見ると,大都市圏(に通う)の高校生は,一部の都市圏を除き他県にあまり進学していかない傾向ははっきりしていますね。これが,雪崩を打って他県に・・・ということになれば大きな変化となりますが,さて本当にそうなるかどうか。。。
とても参考になる情報をありがとうございます!
ここのところ並行していることが多くまだ詳しく見る時間が取れていないのですが、
それでも興味深い数字は確認出来ますね。
うちの塾が関係する福岡県と大分県をちょっと見るだけで、”流出先”に傾向に違いがあることが分かったりして(笑)
これからどういう変化が起きるのか・・・いろいろな情報を大切にしていかないといけませんよね。
今後ともどうぞ、よろしくお願いします!