何度も勉強する、ということ
以前の職場の上司の言葉。「俺は禁煙は得意だよ。何度もやってるからね。」・・・ここでクスッとなってくれるとありがたいのですが(笑) 相も変わらず、いろんな勉強を続けています。最近読んでいるのは次の本ですね。 著者の石川さん…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
以前の職場の上司の言葉。「俺は禁煙は得意だよ。何度もやってるからね。」・・・ここでクスッとなってくれるとありがたいのですが(笑) 相も変わらず、いろんな勉強を続けています。最近読んでいるのは次の本ですね。 著者の石川さん…
Read more
実は、以前書いたこちらの投稿(→ 大学入試と英語の民間試験のこと)の後、東大と英語民間試験とのことでいろいろと動きがありました。ところがそれと並行して、表舞台には出てこないところでいろいろな動きがあると聞いていたので、今…
Read more
今年度も例年通り、夏期講習を行います。 今回は少し具体的な数字のお話から。うちの地域で最も人気のある青豊高校のことなのですが、ここ数年で推薦入試の定員をかなり増やしているのです。その具体的な数はご存知ですか。 今年度入試…
Read more
今日の内容は、結論がとても分かりにくくなると思うので、先に言いたいことから書いておきます。私が指導においていつもこだわる”理解”というものは、生徒だけでなく教える立場にも必要なことだと感じます。もしも教えている人が十分に…
Read more
先日から一部で話題になっていた、早稲田大学の2021年度入試からの入試科目変更の発表を見てみました。 入試の変更点 まずとても大きなことが、センター試験廃止後に実施される「大学入学共通テスト」を大幅に活用することでしょう…
Read more
またさらに、大学入試が変わるようです。 大学入試問題、解答を原則公表に 文科省新ルール 要は、最近いろいろと問題があった出題ミスや解答ミスが無いように、出題した問題の解答例を公表するというもの。・・・まあ問題の大きさから…
Read more
先週の土曜日、たまたま生徒の欠席によって時間が空いたので、うちの娘に少し勉強を教えました。 (使っていたのはこの教材です。娘から「これをやってみたいから買って」とお願いされたので買ったものです。) このように授業っぽいこ…
Read more
今まで何度か書いてきたことと、食い違うことを今回は書いてみようかと思います。 ある程度数学の計算に慣れてきたと感じたら、それを暗算で出来るように練習してみましょう。だんだんと早く正確に暗算が出来るようになると、全体的な計…
Read more
このブログをご覧頂いている方々にぜひお聞きしたいことがあるのですが。 「関東や近畿の大都市圏に住んでいる受験生は、地方の私立大学も選択肢に入れているのでしょうか?」 最近このブログでも、ここ数年の大学受験の変化について何…
Read more
今年度、何人かの高校生に使っているこちらの教材。 入試の基礎を作るためには、問題の分量も内容もいいバランスだと思います。某有名網羅系参考書(青とか赤とかのやつですね)に比べたら、こちらの方がかなり充実していると言えると思…
Read more