2014年度センター化学Iを見て
予定が随分とずれ込んでしまいましたが、今年のセンター試験の化学について書いていきたいと思います。 さて今回の化学は、概ね「簡単になった」ということがあちこちで言われています。確かに大学入試センターの中間集計(その2)を見…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
予定が随分とずれ込んでしまいましたが、今年のセンター試験の化学について書いていきたいと思います。 さて今回の化学は、概ね「簡単になった」ということがあちこちで言われています。確かに大学入試センターの中間集計(その2)を見…
Read more
センター試験まであと僅かということもあり、ちょっとしたワンポイントアドバイスでも書いておきたいと思います。今日は普段あまりこちらのブログで触れることの無い”化学”について。 特に無機・有機化合物の分野においてなのですが、…
Read more
今日の内容で、今回の試作問題の考察を終えたいと思います。最後の科目は化学ですね。 実は数学IA、数学IIB、物理、化学、生物と試作問題を見てみたのですが、実は化学が一番”掴みどころが無い”ように感じます。大問題1つであり…
Read more
以前、高卒認定試験の指導を行っていた時、「理科科目についてどの科目を選択するべきなのか」ということが1つの鍵になっていました。この時の問題と、現在の高校2年生以下の学年が受けている”新課程”での受験科目の選択には、少し共…
Read more
先日、ある受験生に対して化学Iの復習をしていた時のこと。その時は酸化還元分野に当たる「電気分解」を扱っていました。 端的にポイントをピックアップすると、「硫酸銅(II)水溶液を電気分解すると、なぜ陽極から酸素が発生するの…
Read more
昨年から移行した新しい教育課程により、高校の理科科目の進度がなかなか面白いものになっています。うちの塾の近くの高校ではほとんどが、「1年生で”物理基礎”と”生物基礎”を履修し、2年生から”物理理系”と”生物理系”に分かれ…
Read more
ほとんどの学習塾や予備校で化学を教える時、それぞれの反応の実験まですることは少ないと思います。私も話のネタ程度にレモン電池を作ってみたり、身の回りにあるもので簡単な実験をすることはありますが、さすがに劇薬と指定されている…
Read more
今の生徒に物理や化学を教えていると、時に自分が勉強していた常識が当てはまらなくなることが出てきます。もちろん理屈では分かるものなのですが、今までは意識なく使っていた単位や定数が異なる値になると、つい勘違いしてしまうものな…
Read more
今日はちょっとした昔話を中心に、化学の話題でも。 完全に高校化学のお話になりますが、次の問題を見てみましょう。 一般に、気体の溶解度(一定の溶媒に溶ける気体の体積の割合)は その温度が高くなるについて(大きく・小さく)な…
Read more
今日は義父の勤務先で、餅つき大会が行われました。 私は別件で外出の予定があったので、家内と娘が参加したのです。 やはり餅つきのような行事は子供にはとても楽しかったようで、 うれしそうに「熱いお餅にきなこをつけて丸めた!」…
Read more