次年度の大学受験に向けて
一週間後にはセンター試験が控えているので・・・ 全国の高校2年生のみなさん。みなさんは「自分たちの大学入試は、かなり厳しいものになる」という自覚はありますか。 ほとんどの人は知っていると思いますが、今の高1の学年からセン…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
一週間後にはセンター試験が控えているので・・・ 全国の高校2年生のみなさん。みなさんは「自分たちの大学入試は、かなり厳しいものになる」という自覚はありますか。 ほとんどの人は知っていると思いますが、今の高1の学年からセン…
Read more
昨日の投稿の画像でも分かってもらえると思いますが、私の国語の指導の方針は「本文をきちんと読み取ること」です。語彙力・文法力や文章構成の把握、さらには扱われやすいテーマに関する知識などを総動員して本文を読み取り、その内容か…
Read more
キリがいいので、今日で最後にしようと思います。センター試験の数学の感想です。 数学IIBの第4問であるベクトルの問題について。 多くの受験生は、このような図形とベクトルとの融合問題は数多くこなしてきたことでしょう。その問…
Read more
終わりが見えてきたような気がする・・・センター試験の数学の続きです。 今日は数学IIBの第3問。数列ですね。 個人的に数列は好きな単元なので、今年はどんな問題が出題されるのか楽しみにしていました。今回の問題の後半は、その…
Read more
今年はいつもより長めになっているので、まだまだ続いているセンター試験の数学です。 第二問の微積。今回は[1]と[2]の2つのテーマに分かれています。 前半の[1]は、数学II範囲の微積の中身としては、かなりオーソドックス…
Read more
今日もセンター試験の数学IAについて。 第3問の確率。これは中学生に対しても同じことを言っているのですが、「サイコロを2個振る問題では、目の一覧表を作る」と、ほとんどのものは容易に解けます。そうでなくても、思考の方針が立…
Read more
今日も昨日に続き、センター試験の数学IAのことを。 第2問の[1]について。 最初の二問は「あまり見ない数値だなあ」くらいの印象で単純計算のみ。おおよその図さえ描いておけば、スムーズに解き進めることが出来るはずです。 そ…
Read more
今年度もいつものように、センター試験の問題について感想を残しておこうと思います。 これを書き始めた時は、ある程度人に読んでもらうことを意識していました。けれどもここ数年は、後になってから「当時はどうやって考えていたのだろ…
Read more
今日は数学IIBの後半です。 第3問 いわゆる”等比中項”を使っていく問題なのかと思っていたら、自然と2次方程式の実数条件に接続していくという、なかなか興味深い問題。私は判別式を使いましたが、他の手の付け方を考えてみても…
Read more
昨日に続き、センター試験の数学IAの感想を。 第3問 個人的に、とてももやっとする問題(笑) 数学がとても出来たり確率のことをしっかりと理解している人は、問題の設定だけで最後の結論は予想できる。それなのにやや遠回りかと思…
Read more