一体何を取材して、こういうことを書いているのか
最近マスコミを揶揄するある表現が定着してしまった感がありますが、私はそういう言葉は苦手なので使いません。しかし実際にマスコミの劣化は激しく、もっと言えば、現状を正しく表現しない記事や報道は害悪であると感じます。 「一般入…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
最近マスコミを揶揄するある表現が定着してしまった感がありますが、私はそういう言葉は苦手なので使いません。しかし実際にマスコミの劣化は激しく、もっと言えば、現状を正しく表現しない記事や報道は害悪であると感じます。 「一般入…
Read more
早くも平成29年度(及び平成30年度)大学入試センター試験の実施要項等が公開されています。 独立行政法人 大学入試センターHP ざっと見たところ、これまでと比べて大きく変更になった点は無いようです。ここで「今までと同じだ…
Read more
センター試験の自己採点集計も完了したようで、大手予備校などのサイトではその結果を反映させたデータが公開されています。受験生のみならず、教員や塾講師、次年度以降の受験生においても役立つ情報になると思いますので、私がすぐにア…
Read more
先日訳あって、大学に勤めている高校時代の同級生にとある相談をしたのです。その時に教えてもらったのが次の書類。 平成21年度実施大学機関別認証評価 評価報告書 【広島大学】 それなりの期間、大学受験指導を行っていたにもかか…
Read more
先ほど昼食を食べている時、家内が録画していた次のようなテレビ番組を見ました。 エデュカチオ!「進路は一つじゃない!定時制・通信制・フリースクールの今」 ※次の土曜日には再放送されるらしいです。 前職で主に不登校の生徒を指…
Read more
昨日、大学入試センターのHPを見てみたら、非常に重要な報道がアップされていることに気づきました。すでに公開されてから半月も経っているので、ご存知の方も多いかも知れません。しかし来年度の受験指導を行う上でとても大切なものな…
Read more
塾をやっていると当然のように知っていることですが、書店の参考書のコーナーを見ていると意外と心配になってしまうことがあるので、今日はその内容を。 以前から何度も書いているように、今年度の高校3年生まで理系科目は”旧課程”の…
Read more
ここのところずっと、偏差値偏向指導についての記事を書いてきました。まだまだ全てを書ききったわけではありませんが、そろそろ一区切りを付けたいと思います。そこでまとめとして、「これだけはやってはいけない偏差値の考え方」を整理…
Read more
ここのところ、偏差値に偏った指導に対する意見をずっと書いてきています。しかしこれだけでは「偏差値を見てはいけない」という、ただの話題作りにしか見えないので、具体的な”偏差値に頼らない進路指導”の具体例を挙げていきたいと思…
Read more
ここのところ偏差値偏向の指導について書いていますが、いくら書いていっても「それでも偏差値が大きいに越したことは無い」という意識は残ってしまうと思います。確かに偏差値が高いということと成績が良いということは連動しています。…
Read more