偏差値という言葉のイメージ
進路指導の中で出てくる偏差値は、志望校への合格可能性を計るための一つの指標として使われます。また模擬試験の結果を判断するという側面から考えると、生徒の学力を示す指標とも言えることは、否定出来ません。今日はそんな、偏差値と…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
進路指導の中で出てくる偏差値は、志望校への合格可能性を計るための一つの指標として使われます。また模擬試験の結果を判断するという側面から考えると、生徒の学力を示す指標とも言えることは、否定出来ません。今日はそんな、偏差値と…
Read more
昨日の内容から、少しずつ偏差値偏向の指導についての具体的な問題点に触れていこうと思います。 まず「偏差値だけで志望校を決める」ということは、例えて言うなら「青信号になったから交差点に飛び出す」ようなものです。確かに青信号…
Read more
このブログで何度も取り上げた「偏差値に偏った進路指導」・・・今回もまた同様の話題を取り上げたいと思います。しかし今回は、この内容をしっかりと書いていきたいと思っています。そうすると非常に長く、そして難解な記事になってしま…
Read more
以前からこちらのブログでも、地学の勉強方法について「勉強するための教材が少ない!」ということを書いてきましたが、いつも拝見させてもらっている「尾崎塾」さんのブログで次のような記事が掲載されていました。 「受験科目なのに教…
Read more
先週末に第一報が報道された、文部科学相による大学不認可に関することを少し。 この件に関しては、賛否両論、様々な意見があると思います。 確かに学生数が少ない中、大学が多く存在することは問題かもしれません。 ただし、いまこの…
Read more
私は毎日、こちらのブログのアクセス状況を確認しています。 特に気をつけているのは、うちのサイトに訪問する方がどういうキーワードで 検索をして来られたのかということ。 これがその時々の、訪問者が知りたがっているテーマという…
Read more
今日から11月!だんだんと入試まで日にちが少なくなってきましたね! さて今日11月1日より、全国の大学にて推薦入試の募集が始まります。 (ただし細かい日程は各大学で異なりますので、受験する大学の日程は十分に確認して下さい…
Read more
ここ数日のこのブログの検索ワードに、非常に多く含まれているのが 「平成27年度センター試験」「ユークリッドの互除法」などです。 これは勝手な推測なのですが、全国の数学の先生の中に 「ユークリッドの互除法の使い方は分かる。…
Read more
今日、インターネットのニュースで次のような記事を見かけました。 文部科学省は”株式会社立学校つぶし”などやっている場合なのか? この記事は元々Foresightと呼ばれるサイトに寄せられた記事を転載されているものです。 …
Read more
先ほどインターネットのニュースを見ていたら、次のような記事を見つけました。 「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張 数学に関する認識について、非常に興味深い内容になっています。 もちろんここに書いていることを…
Read more