とても面白い数学の証明
現代は、私たちの学生時代と違ってインターネットが普及しているため、当時では考えられなかったような優れた教材に出会うことがあります。 【バーゼル問題の幾何学的な証明】バーゼルむかしばなし このリンク先で紹介されている等式は…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
現代は、私たちの学生時代と違ってインターネットが普及しているため、当時では考えられなかったような優れた教材に出会うことがあります。 【バーゼル問題の幾何学的な証明】バーゼルむかしばなし このリンク先で紹介されている等式は…
Read more
縁がある人のほうが少ない話題でしょうが。 以前も書いたように、うちの塾には高専(工業高等専門学校)の生徒も通っています。まだ1~2年次では高校の内容をやっているものの、3年次から大学初級レベルの数学や物理・化学が中心にな…
Read more
昨日のブログ記事に頂いたコメントを拝見して思い出したことを。 私の時は、高校1年生で「恒等式と方程式」について学びました。そこで代数学の基本定理を踏まえて、「1次方程式は1つの解を持つ」「2次方程式は2つの解を持つ」など…
Read more
先日、Twitterのタイムラインに流れてきたこちらの動画。非常に楽しく、そして「一般の五次以上の方程式は、代数的には解けない」の理由がとてもイメージし易い内容なので、ぜひ一人でも多くの高校生(中学生でも十分)に見てもら…
Read more
今日は数学IIBの感想を書いていきたいと思います。 まず全体的なことから。今回の数学IIBは「いつものセンター試験通りの出題だなあ」という感じですかね。特別に難しく考えこむような問題は少ないものの、それぞれの計算が一癖あ…
Read more
センター試験数学IAの後半戦です。 まずは第2問の[1]、三角比の問題から。 個人的には今年の三角比にビクビクしていたのですが、それほど難しい問題では無かったので安心しました。今までの受験勉強で数学をきちんとやってきた人…
Read more
昨日実施されたセンター試験の数学IAとIIBについて、さっそく昨日の夜に実際に解いてみました。その際に感じたこと、次年度以降の受験生に知っておいて欲しいことをこちらにまとめておきたいと思います。しかしいつも書いていること…
Read more
最近、小学2年生である上の娘は、毎日九九と格闘しています。そのことと関連して、Twitterでたまたま見かけたとある話題を。 九九では「1×1=1」から「9×9=81」まで81個の計算式があり、そのかけ算の答えも81個(…
Read more
何だか挑戦的なタイトルではありますが、引っ掛けも何も無い普通の確率です。 今日たまたま生徒とのお話の中で確率のことが出てきました。そこでふと、一年ほど前に妹とSNS上でやり取りをした問題のことを思い出したのです。その問題…
Read more
今日も前回、前々回に続き場合の数のお話の続きを。 基本的な場合の数の計算が出来る生徒になると、決まって迷いだすのが「どういう時に区別して数え、どういう時にまとめて数えられるのか分からない」ということです。・・・まあ、この…
Read more