物理は現象を考えて欲しい
ちょうど去年くらいから、生徒にしきりに言っている言葉が「物理は現象を考えて欲しい」というものです。物理を受けている生徒の中でかなり多いのが、公式に値を代入すれば答えが出せると教えこまれていること。このように教わっていては…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
ちょうど去年くらいから、生徒にしきりに言っている言葉が「物理は現象を考えて欲しい」というものです。物理を受けている生徒の中でかなり多いのが、公式に値を代入すれば答えが出せると教えこまれていること。このように教わっていては…
Read more
高校物理に出てくる言葉の定義を見てみると、”単位時間あたりの変化量”となっているものが非常に多いものです。これは一度理解してしまえば”時間による微分”に関係するものなので、ごく当たり前のことだと感じるようになります。しか…
Read more
一昨日、昨日の記事の続きになります。 高校物理の内容において、①教科書に出てくる関係式(公式)を全て網羅し、②基本的なものはその証明まで図解してあり、③2次試験で扱われるような高度な応用テーマが取り上げられ、④高校範囲を…
Read more
私が高校時代に苦労した物理の単元の中で、単振動があります。最終的には基本的な問題は難なく解けるようにはなりましたが、今となってはその時にどのように理解してどのように問題を解いていたのか思い出せないくらい”あやふや”な記憶…
Read more
うちの塾に来ている生徒たちの中で、少しずつ”物理の教科書が全て終わった”という子が増えてきました。聞く所によると、その生徒たちの高校では電気分野の途中からずっと”教科書を読むだけ”の授業でずっと進んできたとのこと。真偽は…
Read more
高校の物理において、”速さ”と”速度”の違いを教わる事はよくありますが、丁寧に速度の定義を教わることは稀ではないかと思います。例えば ○速度とは”速さ”に向きを付けたものである。 これでは物理の理解に全く役に立ちません。…
Read more
以前から時々書いていた、私が非常に崇拝している物理の参考書があります。今まで数ある物理の参考書を見ていてもなかなか整理出来なかったことが、この本でパズルのピースがぴったりと嵌まるように、スッキリとまとまっていったことを覚…
Read more
引き続き、先日のセンター試験の内容を見ていきましょう。今回は物理Iです。 まずは普段からこちらでも書いているように、物理という科目自体「非常に難しい科目である」という特徴もあり、かつ「非常に簡単な科目である」という特徴も…
Read more
昨日に続き、センター試験に向けて簡単なアドバイスを書きたいと思います。今日は物理に関して少しだけ。 物理に関して波動の分野を苦手にしている受験生が多いと思います。しかしこの分野での問題は、センターレベルでは難しい問題の出…
Read more
引き続き、今度は理科系科目について考えてみたいと思います。そこでまず物理から。 今回は試作問題ということもあり、今から書く点は変更の可能性が非常に大きなものですが、1つの傾向になり得ることなのでまずは大きな出題方法に関す…
Read more