オームの法則の指導について
先ほど中2生に、理科のオームの法則を教えました。 私の授業においては、 1,電流(A)と電圧(V)との関係を、まず感覚的に掴んでもらう。 2,教材にある実験結果を使って、その感覚的な把握がちゃんとデータに現れることを確認…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
先ほど中2生に、理科のオームの法則を教えました。 私の授業においては、 1,電流(A)と電圧(V)との関係を、まず感覚的に掴んでもらう。 2,教材にある実験結果を使って、その感覚的な把握がちゃんとデータに現れることを確認…
Read more
高校入試レベルであっても、大学受験レベルであっても、理科科目については”言葉の意味(定義)をきちんと把握する”事が重要です。と言うより、これでほとんどの科目や内容が事足ります。「でも物理や化学などは計算もしなくてはいけな…
Read more
今日は一年ぶりに、耶馬溪の羅漢寺に行ってきました。数日前から予定していたことなので天気が非常に気になっていましたが、昨日までの寒波も落ち着き、非常に過ごしやすい一日になってくれました。 近くの方はご存知でしょうが、羅漢寺…
Read more
数学や理科の計算問題が苦手な人は、「問題集の解答を見てもよく分からない」という経験をしたことがあると思います。今日はそのようなお話を。 まずは単純な例から。「毎秒2.5mでx(m)進んだときかかった時間をxの式で表す」と…
Read more
今日は最近の入塾生のこともあり、中学生向けの参考書、高校入試の問題集を購入してきました。今までもある程度の分量は準備していたのですが、短期間での試験対策を行うことが多く、時間をかけてじっくりと力をつけていくような参考書や…
Read more
今年度の福岡県の公立高校入試問題が、正式に公開されました。著作権の問題が発生するので問題自体を公開することは控えますが、以下のHPで確認できますので、こちらでご覧になって下さい。 平成25年度福岡県高等学校入学者選抜学力…
Read more
今日は久しぶりに、理科に関するお話を。また後半には、先週に出したパズルのヒントを書いておきます。 以前、とある通信制高校のレポートの指導を行なっていた時に、 次のような問題がありました。 濃度2mol/Lの塩酸8Lを完全…
Read more
ここ数日で、数学IAに関する「ユークリッドの互除法」や「合同式」に関することを書きました。 そこでもしかしたら・・・と思い、改めて平成21年3月告示の高等学校学習指導要領を確認したのです。 そうしたら、いろいろと分かって…
Read more
昨日に引き続き、今回の福岡県の公立高校入試問題を見ていきます。 でもあくまで、昨日の数学と同様に、概要をまとめる形になると思います。 まず全体的なものから。 ① 若干、第一分野と第二分野のバランスが、第一分野よりになって…
Read more