授業中のノートのとり方
他の科目でも同じことが言えるかどうかわからないので、あくまで”私が数学の授業をしているとき”の前提で書いていきます。 「先生が授業中に書いた板書をノートに写す」・・・当たり前の勉強方法に感じると思いますが、これを一生懸命…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
他の科目でも同じことが言えるかどうかわからないので、あくまで”私が数学の授業をしているとき”の前提で書いていきます。 「先生が授業中に書いた板書をノートに写す」・・・当たり前の勉強方法に感じると思いますが、これを一生懸命…
Read more
数日遅れではありますが、皆様あけましておめでとうございます。 今年は、塾の中身を変えていこうかと考えています。とは言っても大きく変化させるのではなく、より専門性を高めた指導を提供したいと考えているのです。 昨年の一年は特…
Read more
私個人としては、福岡県の公立高校入試の国語の問題は、あまり難しいものでは無いと思っています。おそらくそこそこ”文章をきちんと読む”ことに慣れている人であれば、「読めば分かる」程度の設問しか課されていないように見えるのでは…
Read more
縁がある人のほうが少ない話題でしょうが。 以前も書いたように、うちの塾には高専(工業高等専門学校)の生徒も通っています。まだ1~2年次では高校の内容をやっているものの、3年次から大学初級レベルの数学や物理・化学が中心にな…
Read more
分からないものを分からないまま覚えていく作業は、とてもつらいものです。私はそのつらさに耐えきれないので「どうすれば楽に覚えられるだろう」と考えながら、いろいろな勉強をしてきましたし、今もそうしています。 だから「なぜそう…
Read more
以前放送された、とあるTV番組を観ていて感じたことを。 ここに学力がかなり低い受験生がいたとします。そしてこの生徒が、今の成績では到底不可能な志望校を目指していたとしましょう。その目標を立ててから、本人なりに一ヶ月ほど勉…
Read more
先ほど中2生に、理科のオームの法則を教えました。 私の授業においては、 1,電流(A)と電圧(V)との関係を、まず感覚的に掴んでもらう。 2,教材にある実験結果を使って、その感覚的な把握がちゃんとデータに現れることを確認…
Read more
以前も書いたように、私は小さい頃から多湖輝氏の「頭の体操」が大好きでした。今日はその中から一つの問題を。 次の□に入る文字はなにか。 (制限時間5分) 赤=アカ 音=オト 鰊=ニシン 牛=イス 犬=□□ ・・・ 最近よく…
Read more
今日はいつもの私はあまり口にしない、かなり”ふんわり”とした勉強のお話です。 私はそれほど読書家ではありませんが、それでも一時期ミステリーにハマり、有名な作品を読み漁っていた時期があります。古典では江戸川乱歩や横溝正史、…
Read more
今日は英語に関する個人的な感想を。 英語が得意になりたければ、きちんと文法を掴んでいきましょう。英文法は、中学生なら中学生なりの、高校生なら高校生なりのアプローチがあると思います。それをしっかりとやらずに、「なんとなく意…
Read more