”楽”を追求する
分からないものを分からないまま覚えていく作業は、とてもつらいものです。私はそのつらさに耐えきれないので「どうすれば楽に覚えられるだろう」と考えながら、いろいろな勉強をしてきましたし、今もそうしています。 だから「なぜそう…
Read more
わたなべ学習塾のお知らせブログです。
分からないものを分からないまま覚えていく作業は、とてもつらいものです。私はそのつらさに耐えきれないので「どうすれば楽に覚えられるだろう」と考えながら、いろいろな勉強をしてきましたし、今もそうしています。 だから「なぜそう…
Read more
以前放送された、とあるTV番組を観ていて感じたことを。 ここに学力がかなり低い受験生がいたとします。そしてこの生徒が、今の成績では到底不可能な志望校を目指していたとしましょう。その目標を立ててから、本人なりに一ヶ月ほど勉…
Read more
先ほど中2生に、理科のオームの法則を教えました。 私の授業においては、 1,電流(A)と電圧(V)との関係を、まず感覚的に掴んでもらう。 2,教材にある実験結果を使って、その感覚的な把握がちゃんとデータに現れることを確認…
Read more
以前も書いたように、私は小さい頃から多湖輝氏の「頭の体操」が大好きでした。今日はその中から一つの問題を。 次の□に入る文字はなにか。 (制限時間5分) 赤=アカ 音=オト 鰊=ニシン 牛=イス 犬=□□ ・・・ 最近よく…
Read more
家内から聞いた次女の話。 一昨日(12月1日)の朝、目を覚ました次女はすぐにカーテンを開け外を確認したそうです。そして景色を見て、とても残念そうにしていたとのこと。「どうしたの?」と家内が聞いてみると、 「今日から冬にな…
Read more
今日は長女のピアノの発表会がありました。夏の終わりに今回の演奏曲が決まり、娘本人よりも私の方が「ずいぶんと難しそうな曲なのに、これを本当にやるの?」と感じたのですが、娘はそれを今日までずっと練習してきました。 今日から二…
Read more
もうすぐ1歳8か月になるうちの長男が、だんだんと言葉を覚えてきました。まだ明確に発音することは難しいのですが、こちらの発声を真似しようとしていますし、一部こちらの言葉を理解しそれに反応するようになってきました。つい先日生…
Read more
今後の大学受験指導に向けて、今日も何冊か参考書を購入しました。その中で特に良かったのが、ある現代文の参考書。具体的な書籍名などは、もう少しきちんと読んでからご紹介しようと思いますが、パラパラと目を通しただけでも他の参考書…
Read more
以前Twitterで話題になり興味を持っていた本が書店に並んでいたので、さっそく購入してみました。 こういう本、個人的にはとても好みです!読み始めると話題の面白さについついページが進み、夕方には一気に読み終わっていました…
Read more
今日はいつもの私はあまり口にしない、かなり”ふんわり”とした勉強のお話です。 私はそれほど読書家ではありませんが、それでも一時期ミステリーにハマり、有名な作品を読み漁っていた時期があります。古典では江戸川乱歩や横溝正史、…
Read more